さて、最強のコーティングであるシラザン50ダイヤモンドプラスの重ね塗りタイプが発売。
その名もシラザン50ダイヤモンド200。
ダイヤモンドプラスとの違いはその耐久性。
最強のコーティング、ダイヤモンドプラスを保護するのはダイヤモンドプラス。
この文言だけでどれだけ異常な艶、撥水を長期間保護できるのかが伺えます。
このコーティングの目指すところはシラザン200、400、800、、、無限へとコーティングを積み重ねるのでしょう。
上塗りに上塗りを繰り返し、シラザン無限を目指しましょう。
シラザン50ダイヤモンドプラスの2度塗りとの違いは以下の表で確認ください。
ダイヤモンドプラス | ダイヤモンドプラス2度塗り | ダイヤモンド200 | |
1層目 | A+B液 | A+B液 | A+B液 |
2層目 | C+D液 | C+D液 | C+D液 |
3層目 | トップコート | A+B液(トップコート剥がす) | E+F液 |
4層目 | C+D液 | G+H液 | |
5層目 | トップコート | トップコート | |
値段(Mサイズ) | 55000円 | 110000円 | 77000円 |

商品コード : NGC-QA50D200
シラザン50 ダイヤモンド200とは

シラザン50 ダイヤモンド200とは、ダイヤモンドプラスの2度塗りバージョンです。
基本特性はシラザン50 ダイヤモンドプラスと同等ですが、被膜の厚みが2倍と考えてください。
この記事の筆者は以前よりシラザン50に最適なトップコートはシラザン50であること、撥水復活剤を使うよりシラザン50で上塗りした方が良いことを提唱してきました。
このシラザン200の登場によって、シラザン上塗り最適論が証明されました。
地上最高のコーティング シラザン50ダイヤモンドプラスの上塗りには、ダイヤモンドプラス。
それを公式が証明してくれました。
ダイヤモンド200 正直買うべきなのか?

車にコーティングは必須。それこそ本当に効果のあるコーティング剤を施工しなければ無意味です。
とはいえ、シラザン50ダイヤモンド200は以下の方でなければ必要ないでしょう。
- 相当の車好き
- 店舗施工のコーティングを検討していた
- 最強こそ至高
このどれかに当てはまった方に
おすすめのコーティング剤は?と聞かれたら、ダイヤモンド200と答えます。
やりすぎくらいがちょうどいい。

ダイヤモンドプラス単体の2度塗りと何が違う?

単体のダイヤモンドプラスを2度塗りする。
これと何が違うのでしょうか。
- トップコートの上にダイヤモンドプラスは定着しない
- 定着しやすいように成分を若干変えている
主にこの2つです。
少々小難しい化学の話が入りますが、なるべく簡単に解説しましょう。
2度塗りの場合トップコートは剥がす必要がある
ダイヤモンドプラス単体の場合、コーティング2層+トップコートを施工します。
このトップコートがあると、シラザンは定着しません。(公式に問い合わせた回答)
もし単体を2度塗りする必要がある際は、イオンデポジット剤で剥がす必要があります。
このトップコート、化学的には有機性を示すため、シラザン50の定着層である無機ポリシラザンと化学的に相性が悪いそうです。
そのため、シラザン200でもトップコートは1層になっているのです。
一般的なコーティング剤をすでに施工している場合も、トップコート層は剥がす必要があるため、イオンデポジット剤の使用が推奨されています。
もちろん、ダイヤモンドプラスには同封されています。
複数層で成分を分けている
シラザン50 ダイヤモンド200はダイヤモンドプラス×2というわけではありません。
1層目+2層目、3層目+4層目、トップコート5層目という順で施工します。
ダイヤモンドプラス | ダイヤモンドプラス2度塗り | ダイヤモンド200 | |
1層目 | A+B液 | A+B液 | A+B液 |
2層目 | C+D液 | C+D液 | C+D液 |
3層目 | トップコート | A+B液(トップコート剥がす) | E+F液 |
4層目 | C+D液 | G+H液 | |
5層目 | トップコート | トップコート | |
値段(Mサイズ) | 55000円 | 110000円 | 77000円 |
2層目と3層目がダイヤモンドプラス同士の重ね合わせ層になるのですが、ここの層の成分が定着しやすいように若干変わっているとのこと。
ですので、シラザン50 ダイヤモンド200を購入し、2台の車にダイヤモンドプラスをそれぞれ施工することはできません。
この特徴はシラザン50重ね合わせキットと同様ですね。

ダイヤモンドプラスの弱点は?

施工時の水濡れ、、、というシラザン50全般的な弱点はありますが、、、
ダイヤモンドプラスの弱点は多層化できない=1重(薄い)という点。
ダイヤモンドプラスの専用トップコートの上にはシラザン50などが定着できません。
トップコートをイオンデポジット剤で剥がせば上塗り可能です。
ですので、耐久性を底上げできない点が弱点です。
正直、ダイヤモンドプラスの耐久性をさらに底上げする必要はあるのかと疑問ですが、無いよりは良いですよね。

※製品の写真がなかったのでダイヤモンドプラスを使用しています。値段は77000円〜。
シラザン50 ダイヤモンド200のデメリット・弱点はあるのか?
いくらシラザン200といえど、根本的な弱点が1つあります。
それは施工中の水濡れで失敗する。
どのコーティング剤も同様ですが、シラザン200はバカ高いコーティング剤です。
さすがに、失敗してもいいという富豪は少ないと思います。
内容物にはタオルが12枚詰め込まれていますので、リッチに「ちょっと濡れたら変える」くらいの勢いでいきましょう。
シラザン200 撥水力は違うのか?

シラザン200の撥水力はシラザン50 ダイヤモンドプラスと変わりません。
シラザン200はダイヤモンドプラスの2重施工のため、撥水力ではダイヤモンドプラスと変わりません。
どちらかというと、耐久性を意識した商品ですね。
そして、シラザン50でさえ十分な撥水力です。ブロワで水滴を吹き飛ばせば、洗車後の拭き上げはほぼ必要ありません。
被膜密度が異常なほど高められたダイヤモンドプラスでは、水滴さえコーティングの被膜粒子の隙間に引っかかることはほぼできない。
ダイヤモンドプラスやシラザン200は洗車の拭き上げはほぼほぼ必要ないと言えるでしょう。
シラザ50 ダイヤモンド200 違いはツヤと耐久性

やはり層が分厚いため、ツヤと耐久性はやはり違います。
ノーマルのシラザン50でさえ施工前後でツヤが違うのを視認できるくらいです。
ダイヤモンドプラスが2重のシラザン200では尚更でしょう。
また、耐久性は単純に倍と考えてしまいましょう。(厳密には倍ではないが、、、)
高撥水、深いツヤを誇る期間が延長されるだけでも嬉しいことですね。
ダイヤモンド200 トップコートは可能なのか?
ダイヤモンド200専用トップコートがありますが、
こんな高いコーティング剤なんだから、もっと上に重ねたい場合もありますよね。
トップコート施工しなければシラザン50などでさらに重ね塗りが可能。
これがこのコーティングの醍醐味でシラザン無限への第一歩となります。
もちろんシラザン50の上に、ダイヤモンド200のトップコートは施工可能です。

※化学的にそもそもおすすめなのか調査中です。
ダイヤモンド200の施工時間は?

シラザン50の1層分で施工は30分程度です。
シラザン50ダイヤモンド200は5層あるので単純に5倍。
施工だけで2時間半程度を覚悟しましょう。
洗車込みのコミコミでは8時間半かかります。
工程 | 時間 |
洗車 | 30分 |
イオンデポジット剤 | 30分 |
洗車 | 30分 |
拭き上げ(徹底的に) | 30分 |
1層目 | 30分 |
2層目 | 30分 |
3層目 | 30分 |
4層目 | 30分 |
乾燥 | 2時間 |
5層目 | 30分 |
乾燥 | 2時間 |
トータル | 8時間 30分 |
このブログでいつも言ってるように、施工は1日晴れの日、朝からやりましょう。
まとめ
シラザン50 ダイヤモンド200について情報をまとめました。
ダイヤモンドプラス自体、ほぼ地上最強と言っていいほど強力な撥水と艶を持つコーティング剤。
そのダイヤモンドプラスのトップコートとしてダイヤモンドプラスを使用してやればまさしく最強・最高。
公式がそれを推奨しているということは、シラザン50の目指す高みはシラザン無限なのです。

※製品の写真がなかったのでダイヤモンドプラスを使用しています。値段は77000円〜。
コメント