今回はシラザン50の上位モデルであるダイヤモンドシリーズとベースモデルのシラザン50との特徴の違いや効果の違いを実際に施工した私の体験を交えて解説します。
シラザン50ベースグレードとダイヤモンドグレードを両方実際に施工しているメディアは当ブログだけです。ダイヤモンドシリーズはダイヤモンドプラス、ダイヤモンド200を実際に施工しています。
シラザン50の上位グレードのダイヤモンドシリーズは被膜密度と被膜数が違います。つまり撥水効果や耐久性、ボディの艶といったコーティングとしての質が圧倒的に差が出ます。
シラザン50のダイヤモンドシリーズの種類と特徴は以下。被膜密度が違うから効果が抜群に違うと思ってください。
値段(円) | 被膜数 | 被膜密度 | 被膜について | おすすめ度 | 参考記事 | |
シラザン50 ダイヤモンド | 44000~ | 2層 | ○ | ガラス1層 トップコート1層 | △ | こちら |
シラザン50 ダイヤモンドプラス | 55000~ | 3層 | ◎ | ガラス2層 トップコート1層 | ◎ | こちら |
シラザン50 ダイヤモンド200 | 77000~ | 5層 | ◎ | ガラス4層 トップコート1層 | ◎ | こちら |
この中でおすすめはダイヤモンドプラス、ダイヤモンド200。コーティングとしてのレベルが違うと実施工して確認しています。
ダイヤモンド品とノーマルのシラザン50の効果の違いは以下の項目。
- 被膜の数と密度
- トップコートの有無
- コーティングの艶
- 水滴の引っかかり具合
下2つは私が非常に感じた部分です。見た目でも、水をかけてもやはり違うと感じることができます。

ダイヤモンド200の撥水効果はベースグレードだと得ることができません。(ベースグレードも十分凄いですが)
私はダイヤモンド200を施工してみましたが、効果は確実にEXキーパーよりも上。
店舗施工と変わらない値段のDIYコーティングの効果は凄まじかったです。
効果的に売れ筋のダイヤモンドプラスか、その重ね塗りバージョンのダイヤモンド200がおすすめ。


夏の紫外線からボディ塗装を守るには施工直後の理想的な被膜が一番良いため、この時期のコーティングにも価値はあります。暑い時期の施工は早朝&日陰で行うと失敗を防げます。
保管は未開封に限り、冷蔵庫で1年間可能です。
購入にはセール時の公式が最安です。さらに送料無料、アマゾンポイントも利用可能です。
シラザン50ダイヤモンドシリーズは滅多にセールになりません。セールのタイミングを逃さないでください。
私はチンタラ悩んでたらセールが早めに終わってしまい、定価で購入したことがあります。
シラザン50、ダイヤモンドシリーズ20〜30%オフ
さらに一部下記クーポンコードを利用すると内装コーティング(8800円)が付属
※数量限定のため、予定より早く終了になる可能性もあります。(使用不可になり次第更新します。)
2025年7月2日時点で下記コードは使用可能。残数量は不明のためお得に購入可能なうちに入手ください。
過去のセール含めても実質的に一番お得に購入可能。この情報は当メディア限定で、ネット中探しても当メディアが一番安く購入可能です。
参考記事 | 以下リンクでのみ有効 | クーポンコード | 割引率 | 付属 | 割引後価格 | おすすめ度 |
こちら | ダイヤモンド | IMMR25 | 20% | 内装コート | 35200円〜 | △ |
こちら | ダイヤモンドプラス | IMMR25 | 20% | 内装コート | 44000円〜 | ○ |
こちら | ダイヤモンド200 | LV20PR | 30% | (無し) | 53900円〜 | ◎ |
モータージャーナリスト今井優杏氏、河口学氏のタイアップですが、公式より当メディアは特別に掲載許可を頂きました。
内装コートが付属する場合、実質的に+10%以上のお得になります。
こちらのクーポン専用のリンクでのみ有効になります。

コードの使い方やAmazonとの価格比較はこちらで解説しています。
下記は別セールです。
シラザン50は7月末までクーポンなしで20%オフです。

施工のコツなどお気軽にお問い合わせください。(ページ1番下のお問い合わせボタンがあります。)
私はシビックタイプRのEXキーパーを剥がし、ダイヤモンド200を施工しました。ダイヤモンド200のレビューはこちら。
シラザン50ベースグレードとダイヤモンドグレードの基本スペックの違い

シラザン50ダイヤモンドシリーズはシラザン50の上位グレードです。
値段(円) | 被膜数 | 被膜密度 | 被膜について | おすすめ度 | 参考記事 | |
シラザン50 ダイヤモンド | 44000~ | 2層 | ○ | ガラス1層 トップコート1層 | △ | こちら |
シラザン50 ダイヤモンドプラス | 55000~ | 3層 | ◎ | ガラス2層 トップコート1層 | ◎ | こちら |
シラザン50 ダイヤモンド200 | 77000~ | 5層 | ◎ | ガラス4層 トップコート1層 | ◎ | こちら |
その効果は大幅に引き上げられており、EXキーパーよりも明らかに強力です。(私はEXキーパーからダイヤモンド200へと切り替えています。)
ダイヤモンドシリーズに共通するトップコートはガラス不可と取説に書いてありますが、私は気にせず施工しています。特に問題ありませんが、自己責任で。

被膜密度が違う=耐久性、撥水力に直結
ダイヤモンドシリーズとベースモデルのシラザン50とは被膜密度が違います。
一般的に、被膜密度が違うと耐久性と撥水性に直結すると言われています。実際に撥水も耐久性も段違いでした。

店舗施工のコーティングや市販のコーティングとは明らかに撥水効果に差があるのがシラザン50ですが、ダイヤモンドシリーズはさらにその上。
被膜密度を大幅に上げています。
ダイヤモンドと、ダイヤモンドプラス、ダイヤモンド200は被膜密度が異なるので注意しましょう。
ダイヤモンドプラスの重ね塗りタイプがダイヤモンド200です。
この値段を出すなら購入はダイヤモンドプラスか200がおすすめといえます。


被膜数が違う=艶、撥水力に差が出る
ダイヤモンドシリーズは被膜数も違います。
こちらは艶と表面の滑らかさ=撥水力に差を出します。被膜が多い方が表面の凹凸が滑らかになるためです。
シラザン50はガラス層1層に対し、ダイヤモンドはグレードによって合計2~5層のコーティングです。
値段(円) | 被膜数 | 被膜密度 | 被膜について | おすすめ度 | 参考記事 | |
シラザン50 ダイヤモンド | 44000~ | 2層 | ○ | ガラス1層 トップコート1層 | △ | こちら |
シラザン50 ダイヤモンドプラス | 55000~ | 3層 | ◎ | ガラス2層 トップコート1層 | ◎ | こちら |
シラザン50 ダイヤモンド200 | 77000~ | 5層 | ◎ | ガラス4層 トップコート1層 | ◎ | こちら |
必ずトップコートは1層追加になります。
- ガラス層(1~4層)
- トップコート(1層)
専用の木箱に厳重に入っているのも特徴です。


実施工して比較 効果の差はどのくらいか?
ダイヤモンドシリーズの最上位モデルであるダイヤモンド200を私は施工しています。
もちろんベースモデルのシラザン50も施工した車があるため、それぞれ違いを確認していきましょう。
- シラザン50トップコートキット(フィット)
- シラザン50ダイヤモンド200(シビック)
この2つで比較します。
水滴の立ち方、撥水角が違う
水滴の立つ角度が明らかに違います。

↑こちらがシビックに施工したダイヤモンド200の撥水写真です。
↓こちらはフィットに施工したシラザン50トップコートキットの撥水写真。

ベースグレードであるトップコート付きモデルでも撥水力は申し分ありませんが、ダイヤモンド200と比較すると水滴の立つ角度が違いますね。
正直ここまで差があるとは思っていませんでした。
ダイヤモンド200の撥水効果はベースグレードだと得ることができません。(ベースグレードも十分凄いですが)

ボディ艶が違う

ベースグレードとの体感できる違いの1つとして艶があります。
ボディは明らかにヌルテカになりました。
私はEXキーパーからダイヤモンド200へと切り替えましたが、明らかに艶感が増しています。
シラザン50系統は車全身に塗布できるため、そこの違いでしょう。
水の滑り具合が違う
被膜密度が高くなると水の滑り具合(滑水性)に差が出ます。
ベースグレードのシラザン50ですらEXキーパーと比較しても遜色ありませんでしたが、それよりも上です。
以下の動画を見比べていただければ、明らかに水の滑りに違いがあることがわかります。

ダイヤモンドシリーズ3種類の違いを解説

ダイヤモンドシリーズは3種類。
価格は半端なく高いですが、その分半端ない効果を誇っています。
ダイヤモンドと、ダイヤモンドプラス・ダイヤモンド200は被膜密度が異なります。
シラザン50ダイヤモンド
シラザン50の上位グレードですが、最上位ではありません。
値段(円) | 被膜数 | 被膜密度 | 被膜について | 参考記事 | |
シラザン50 ダイヤモンド | 44000~ | 2層 | ○ | ガラス1層 トップコート1層 | こちら |
シラザン50 ダイヤモンドプラス | 55000~ | 3層 | ◎ | ガラス2層 トップコート1層 | こちら |
シラザン50 ダイヤモンド200 | 77000~ | 5層 | ◎ | ガラス4層 トップコート1層 | こちら |
購入はコスパ的におすすめしません。密度が最上位のダイヤモンドプラス、ダイヤモンド200を買うべき。

シラザン50ダイヤモンドプラス
ただでさえ異常に高密度化されたシラザン50ダイヤモンドを、さらに高密度化したものがシラザン50ダイヤモンドプラスとダイヤモンド200。
購入はおすすめです。(かなりの売れ筋です)
値段(円) | 被膜数 | 被膜密度 | 被膜について | 参考記事 | |
シラザン50 ダイヤモンド | 44000~ | 2層 | ○ | ガラス1層 トップコート1層 | こちら |
シラザン50 ダイヤモンドプラス | 55000~ | 3層 | ◎ | ガラス2層 トップコート1層 | こちら |
シラザン50 ダイヤモンド200 | 77000~ | 5層 | ◎ | ガラス4層 トップコート1層 | こちら |
コンパクトカーにはダイヤモンドプラスのLLを購入し、2度塗りをすれば実質ダイヤモンド200になります。

下記ダイヤモンド200と被膜の成分は同じです。
シラザン50ダイヤモンド200
上記のダイヤモンドプラスの重ね塗りタイプ。
徹底的にやるならこれ一択レベルで非常におすすめ。
私はこれ採用しました。
値段(円) | 被膜数 | 被膜密度 | 被膜について | 参考記事 | |
シラザン50 ダイヤモンド | 44000~ | 2層 | ○ | ガラス1層 トップコート1層 | こちら |
シラザン50 ダイヤモンドプラス | 55000~ | 3層 | ◎ | ガラス2層 トップコート1層 | こちら |
シラザン50 ダイヤモンド200 | 77000~ | 5層 | ◎ | ガラス4層 トップコート1層 | こちら |
撥水、艶、耐久性、敵無しのコーティング。無敵モードです。

ダイヤモンドシリーズの誤解しやすいポイント
製品の特徴として違うのは被膜数と密度。特に大事なのは被膜密度の方です。
つまり、コーティングとしての質が別物です。

ダイヤモンドとダイヤモンドプラスは別物
実はダイヤモンドとダイヤモンドプラスは被膜密度が異なります。
ですので効果も違いが出ます。
被膜数、被膜密度を考慮すると購入にお勧めなのはダイヤモンドプラスかダイヤモンド200です。

私はこちらを施工しています。
ダイヤモンドシリーズの評判を紹介

評判は相当高い。
ノーマルグレードのシラザン50の評判も高いですが、ダイヤモンドシリーズはさらに高いです。
ですので安心して購入できます。
平均星 | お勧め度 | |
シラザン50ダイヤモンド | 4.89 | △ |
シラザン50ダイヤモンドプラス | 4.9 | ◎ |
シラザン50ダイヤモンド200 | 5 | ◎ |
楽天での口コミは軒並み高評価。
事前の洗車も工程があるのと自分の車がLLサイズのため時間は結構かかりましたので時間的に余裕をもって施工するのがいいと思います。
楽天より
朝の結露で多少水気がついていたのですが、風を当てると滑らかに落ちていきました。
軽の新車に使いましたが光沢、ツルツル感など凄いです。雨が降ればほぼ汚れが取れますので洗車がとても楽にできます。
楽天より
今まで車屋さんでコーティングしてもらったのと比べ輝きなど全く違います。
知恵袋でもダイヤモンドグレードとベースグレードは全く違うというコメントもあります。
自分もどんなもんかと購入しましたが普通の「シラザン50」の撥水はそんなもんかと思います。
(知人のもそんな感じです) ただ自分が購入したのは「ダイヤモンド+」を買いました。
がこれは全然別モノ。第一ボンネットさえ水玉が出来ません。 感動して今は新車購入の度に即自分で施工してます。
Yahoo!知恵袋
ダイヤモンドのみ成分が異なる(被膜密度が低い)ため、購入するのであればダイヤモンドプラス以上がおすすめです。

シラザン50ダイヤモンド系統での施工注意点
コーティングとしては非常に高価な部類ですので、失敗は絶対に避けたいですよね。
大丈夫です。注意点はベースグレードのシラザン50と同じ。
施工中・硬化中(2時間)の水濡れが厳禁
これだけです。

施工にかかる時間と抑えるべきポイント
施工はやはり時間がかかります。
私個人的にですが、前のコーティングを剥がす場合は、下地処理と施工は別日に分けたほうが良いかと思います。
具体的な施工方法は下記を参照ください。
シラザン50ダイヤモンドグレードのセール情報は?
ダイヤモンドシリーズはかなり高額ですが、同時にセールも開催されている場合があります。
当メディアでは特別にセール情報を展開する許可をいただいているため、購入を検討されている方は定期的にチェックお願いします。

まとめ
今回はシラザン50の上位モデル ダイヤモンドシリーズについて違いを解説しました。
ダイヤモンドシリーズは3種類あり、ベースグレードとの主な違いは以下4点。
- 被膜密度
- トップコートの有無
- コーティングの艶
- 水滴の引っかかり具合
購入におすすめなのはダイヤモンドプラス、ダイヤモンド200です。


コメント