洗車とコーティング

シラザン50ダイヤモンドプラスの撥水効果を実施工レビュー 水滴が流れる様子が本当に堪らない!!

今回はシラザン50ダイヤモンドプラスの撥水効果を確認できたためレビューします。シラザン50ダイヤモンドプラスは日本ライティングが展開するカーコーティング剤の中の上位グレードに位置し、売れ筋の製品です。シラザン50シリーズは何度も施工していま...
洗車とコーティング

ながら洗車 イージーショット×ライフルタンクを選ぶべき理由は? 洗車メーカーの洗車道具は最高に使いやすいぞ!!

今回は車の高圧洗浄機としてながら洗車 イージーショット×ライフルタンクを入手したので、その選定理由や他メーカーとの比較を中心にお伝えします。調査して、実際に使ってわかったのですが、車の高圧洗浄機の中でながら洗車の洗浄機が一番完成度が高いです...
洗車とコーティング

EXキーパーを剥がしてシラザン50ダイヤモンド200を採用した理由とは

車のコーティングといえばキーパーを思い浮かべる方は多いでしょう。私も以前キーパーの最上位グレード EXキーパーを施工していました。しかし、私はEXキーパーを剥がしてまでシラザン50ダイヤモンド200を施工しました。その理由は効果(特に耐久性...
洗車とコーティング

CARPRO HydrO2 Liteは多スポーク形状の洗車しにくいホイールには非常にアリなコート剤

今回は洗車後のウェット状態で吹きつけ、水で流すだけでコーティングできるコート剤の紹介です。CARPRO HydrO2 Liteは施工が非常にめんどくさい形状のホイールへの使用に非常に向いていると評価できます。肝心の効果も簡易の割には悪く無い...
カメラ・レンズ

PGYTECHOneMo2バックパック25Lと35Lどちらも購入した人が感じた違いとどちらを買うべきか

今回は容量と安全性、コストを兼ね備えたカメラバッグ、PGYTECH OneMo2 35L、25Lをどちらも購入したので違いと、私なりのどちらを買うかの切り分けポイントを解説します。両方購入して感じた違いについてですが、容量とカラバリだけ。つ...
洗車とコーティング

シラザン50はいつまで保管できる?1年以上経過したものを使ってみたが、、、

DIYコーティングの中で1強レベルの効果と扱いやすさを誇るシラザン50ですが、保管期限は冷蔵保管で1年(未開封の場合のみ)です。流石に1年間忘れて使用期限を過ぎてしまう方はほぼいないと思いますが、私の場合、施工できるタイミングを逃してしまっ...
洗車とコーティング

シラザン50は融雪剤に弱いは間違いだった しっかり洗車して洗い流せばOK

シラザン50は融雪剤に弱かったとの口コミがあったため、実際に融雪剤まみれの道を走行し、確かめてみました。結果、撥水は落ちません。おそらく表面に付着した融雪剤の成分が落とせていないため、撥水がなくなったように見えただけです。シラザン50が化学...
洗車とコーティング

CARPRO ReTyre 高品質タイヤクリーナーを使ってみた

今回は茶色く変色してしまったタイヤのクリーナーのレビューです。ワックスで汚れの上から黒くするのでは根本的な解決にはなりませんが、CARPRO ReTyreを使用することでタイヤ自体のクリーニングをすることができます。タイヤの汚れはかなり頑固...
洗車とコーティング

シラザン50ダイヤモンドプラスの撥水効果を実施工レビュー 水滴が流れる様子が本当に堪らない!!

今回はシラザン50ダイヤモンドプラスの撥水効果を確認できたためレビューします。シラザン50ダイヤモンドプラスは日本ライティングが展開するカーコーティング剤の中の上位グレードに位置し、売れ筋の製品です。シラザン50シリーズは何度も施工していま...
洗車とコーティング

ながら洗車 イージーショット×ライフルタンクを選ぶべき理由は? 洗車メーカーの洗車道具は最高に使いやすいぞ!!

今回は車の高圧洗浄機としてながら洗車 イージーショット×ライフルタンクを入手したので、その選定理由や他メーカーとの比較を中心にお伝えします。調査して、実際に使ってわかったのですが、車の高圧洗浄機の中でながら洗車の洗浄機が一番完成度が高いです...
洗車とコーティング

EXキーパーを剥がしてシラザン50ダイヤモンド200を採用した理由とは

車のコーティングといえばキーパーを思い浮かべる方は多いでしょう。私も以前キーパーの最上位グレード EXキーパーを施工していました。しかし、私はEXキーパーを剥がしてまでシラザン50ダイヤモンド200を施工しました。その理由は効果(特に耐久性...
洗車とコーティング

CARPRO HydrO2 Liteは多スポーク形状の洗車しにくいホイールには非常にアリなコート剤

今回は洗車後のウェット状態で吹きつけ、水で流すだけでコーティングできるコート剤の紹介です。CARPRO HydrO2 Liteは施工が非常にめんどくさい形状のホイールへの使用に非常に向いていると評価できます。肝心の効果も簡易の割には悪く無い...
洗車とコーティング

シラザン50はいつまで保管できる?1年以上経過したものを使ってみたが、、、

DIYコーティングの中で1強レベルの効果と扱いやすさを誇るシラザン50ですが、保管期限は冷蔵保管で1年(未開封の場合のみ)です。流石に1年間忘れて使用期限を過ぎてしまう方はほぼいないと思いますが、私の場合、施工できるタイミングを逃してしまっ...
洗車とコーティング

シラザン50は融雪剤に弱いは間違いだった しっかり洗車して洗い流せばOK

シラザン50は融雪剤に弱かったとの口コミがあったため、実際に融雪剤まみれの道を走行し、確かめてみました。結果、撥水は落ちません。おそらく表面に付着した融雪剤の成分が落とせていないため、撥水がなくなったように見えただけです。シラザン50が化学...
洗車とコーティング

CARPRO ReTyre 高品質タイヤクリーナーを使ってみた

今回は茶色く変色してしまったタイヤのクリーナーのレビューです。ワックスで汚れの上から黒くするのでは根本的な解決にはなりませんが、CARPRO ReTyreを使用することでタイヤ自体のクリーニングをすることができます。タイヤの汚れはかなり頑固...
洗車とコーティング

シラザン50ダイヤモンド200 施工1年後の耐久性と大きなメリットをレビュー 脅威の撥水を維持するコツを紹介

シラザン50ダイヤモンド200を施工して1年が経過しました。今回はダイヤモンド200の効果が1年でどうなったかをレビューします。シラザン50ダイヤモンド200は効果の高さ(撥水力や耐久性)、メンテの手軽さ、トータルコストで非常に高品質なコー...
カメラ・レンズ

PGYTECHOneMo2バックパック25Lと35Lどちらも購入した人が感じた違いとどちらを買うべきか

今回は容量と安全性、コストを兼ね備えたカメラバッグ、PGYTECH OneMo2 35L、25Lをどちらも購入したので違いと、私なりのどちらを買うかの切り分けポイントを解説します。両方購入して感じた違いについてですが、容量とカラバリだけ。つ...
ガジェット

EcoFlow DELTA3 Plusのデメリットは災害対策には不安 しかし普段利用なら非常におすすめできる

エコフローから2024年秋にエコフローから2台のポタ電が発売されました。今回はその1つであるDELTA3Plusをレビュー用にレンタルしましたので、レビューします。デルタ3プラスはソーラーがあれば災害用としても利用可能なほど使い勝手が良いと...
ガジェット

ブルーティポタ電 お得なクーポンコードまとめ

アウトドアや災害対策として人気のポタ電は非常に便利ですが、少々価格がネック。そんな中、ブルーティは長寿命のリン酸鉄リチウムのポタ電を展開しているメーカーで、購入は非常におすすめです今回はブルーティ公式で利用できるクーポンコード一覧をまとめま...
ガジェット

エコフロー デルタプロ3を使用レビュー 災害時は安心だがアウトドアは無理 非常時専用機だった

今回はエコフローから新たに発売された家庭用非常電源デルタプロ3を使ってみました。一言でレビューするなら、デルタプロ3は災害用据え置きタイプなら◎だが、持ち運びは×。わかったことが3つあります。停電時でもマジでなんとかなるソーラーパネルは必須...
Car Custom

ポタ電は急なバッテリー上がりにも対応できる カーライフが捗りすぎてビックリ

今回はポタ電の使い道として車のバッテリー上がりの救世主にもなること実証したのでお伝えします。バッテリーのジャンプスターターとポタ電、それぞれ用途がピンポイントすぎて買わないでもいいかな〜と思っている方は多いと思います。この度私のシビックのバ...
カメラ・レンズ

ソニーα7Ⅳを1年使ってみてレビュー カメラ初心者がいきなりフルサイズデビューでいいのか?

今回はソニーのフルサイズカメラα7Ⅳの購入1年でのレビューです。私は初めてのカメラにフルサイズのα7Ⅳを選びましたが、その理由と選んで良かった点、悪かった点などを含めて振り返ります。カメラをこれから始めようと思っている方へ参考になればと思い...
ガジェット

Backbone oneをレビュー ラグ無しでアクション可能 高品質コントローラーで激変するスマホゲームの世界

ボタンの無いスタイリッシュで美しい筐体を持つスマートフォンは、それ1つで多くの日常生活を管理することができます。しかし、そのゲーム事情は褒められたものではありません。そこで導入したのがスマホ用ゲームコントローラー「Backbone(バックボ...
カメラ・レンズ

入門レンズ ソニー50mm f1.8をレビュー 初心者には間違いない1本 ボケの美しさの世界に惹き込まれるぞ

今回はカメラ購入と同時に買った単焦点レンズのレビューです。50mm単焦点は人が注視した時の視野とカメラプロの友人から勧められたことがきっかけ。すっかりカメラの楽しさにハマった私は、カメラ初心者に最良のレンズは何か?と聞かれたら、50mmf1...
BOSE

BOSE TVスピーカーをハイエンドサウンドバーユーザーがレビュー 驚くほど音が変わるぞ

今回はBOSEのサウンドバーシリーズで1番お手頃価格のこちらをレビューします。実際にウチにあるのはBOSE solo5 TVだが、同グレードかつTVスピーカーの方が最新モデルです。サウンドバー700フルオプションで毎日映画鑑賞を楽しんでいる...
ガジェット×カメラ

2024年Amazonセールで狙うべきおすすめ家電はホームシアター機器

Amazonのセールでは多くの家電が割引になっていますが、本当に狙うべきはどのようなものでしょうか。みなさん何を狙っていますか?Amazon大セールで狙うべきものは型落ちの高級家電。2022年のブラックフライデーではBOSEサウンドバー70...
ホームシアター

Amazonで買えるLGの激安4K有機ELテレビOLED55B3PJAをおすすめしない理由とは?

Amazonやコストコで10万円以下のLGの4K有機ELテレビはOLED55B3JPAユーザーによっては非常に良い選択肢になります。(2025年時点ではOLED55B3JPAが一番コスパの良い選択肢になっています。)しかし、単純にはおすすめ...
BOSE

BOSE Smart Ultra Soundbar 徹底まとめ サウンドバー900よりもTV放映の映画視聴にベストマッチ

BOSEは新型フラッグシップサウンドバーとして、サウンドバーUltraを発売しました。サウンドバー900とUltraは音質的にはほぼ互角です。Ultraの大きな違いはAIダイアログモード。セリフとBGMを切り分け、聴きやすいように最適化して...
ブログ

LG 4K有機ELテレビ アマゾンでどれを買うべきかを比較

LGの4K有機ELテレビは比較的低コストにも関わらず、抜群の映像美を提供してくれます。LGは有機ELテレビ界ではダントツのトップメーカー。Amazon大型セールでは大きく値引きされているため、どのモデルを買うべきかを解説します。今回の比較対...
BOSE

2025年最新 BOSE サウンドバー音質比較 各グレードで音はどれだけ違うのか

今回はBOSEのサウンドバーシリーズの音質を徹底比較していきます。地鳴りのような重低音、透き通るようなクリアな高音。映画好き、重低音好きにおすすめなのがBOSEです。BOSEサウンドバー、音質がグレードでどれだけ違うかわからないと購入に踏み...
ブログ

布団のソムリエテレビスタンドを購入レビュー 安いが安心の国産(タンスのゲン)で震度7耐震

テレビスタンドって一度は憧れますよね。テレビの位置を高くしたい、ちょっとカッコよくしたいというニーズにピッタリ。今回はコチラのテレビスタンドを購入したので、徹底レビューしていきます。テレビスタンド購入にあたり、心配になるとこは耐震性能高さ調...
BOSE

BOSE サブウーファー700 レビュー 映画サウンドの迫力と深みを極限まで楽しもう

今回は私の導入したホームシアター機の中で1番導入して良かったと感じたBOSE Bass Module700のレビューです。重低音こそ、映画を極限まで楽しむための最重要要素です。サブウーファーを導入してこそ、迫力のベースが底上げされ、インパク...
Tatsukiをフォローする