今回はシラザン50ダイヤモンド200のメンテナンスを実施しましたので、そのやり方や必要性を解説します。
私のシビックはダイヤモンド200を施工して半年ほど経過した際の記録です。
メンテナンス剤の推奨時期が施工半年以降なので、推奨通りに専用メンテナンス剤でメンテ実施しました。
メンテナンス剤は施工後は半年以降、それ以降は数ヶ月〜半年での施工がおすすめです。

今回購入したのはダイヤモンド200の専用メンテナンス剤。こちらだけでOK。
容量は2回分は入っています。
コーティング自体の撥水力の低下はありませんが、理想的な被膜保護(ダイヤモンド200のトップコート保護)を目的としてメンテナンス剤を利用してみました。
- メンテ方法
- ダイヤモンド200専用メンテナンス剤の塗布
- メンテナンス時期
- 施工後半年以降
- メンテナンスは必要?→必要
- ダイヤモンド200のトップコートは剥がれたら修復キットがない
- トップコートを防護するのがメンテナンス剤
なんだこの威力は、、、施工直後よりも弾いてるんじゃないかな、、、

夏の紫外線からボディ塗装を守るには施工直後の理想的な被膜が一番良いため、この時期のコーティングにも価値はあります。暑い時期の施工は早朝&日陰で行うと失敗を防げます。
保管は未開封に限り、冷蔵庫で1年間可能です。
購入にはセール時の公式が最安です。さらに送料無料、アマゾンポイントも利用可能です。
シラザン50ダイヤモンドシリーズは滅多にセールになりません。即買いでも後悔しないレベルですので、お早めに。
私はチンタラ悩んでたらセールが早めに終わってしまい、定価で購入したことがあります。
シラザン50、ダイヤモンドシリーズ20〜30%オフ
さらに一部下記クーポンコードを利用すると内装コーティング(8800円)が付属
※数量限定のため、予定より早く終了になる可能性もあります。(使用不可になり次第更新します。)
2025年7月1日時点で下記コードは使用可能。残数量は不明のためお得に購入可能なうちに入手ください。
過去のセール含めても実質的に一番お得に購入可能。この情報は当メディア限定で、ネット中探しても当メディアが一番安く購入可能です。
参考記事 | 以下リンクでのみ有効 | クーポンコード | 割引率 | 付属 | 割引後価格 | おすすめ度 |
こちら | ダイヤモンド | IMMR25 | 20% | 内装コート | 35200円〜 | △ |
こちら | ダイヤモンドプラス | IMMR25 | 20% | 内装コート | 44000円〜 | ○ |
こちら | ダイヤモンド200 | LV20PR | 30% | (無し) | 53900円〜 | ◎ |
モータージャーナリスト今井優杏氏、河口学氏のタイアップですが、公式より当メディアは特別に掲載許可を頂きました。
内装コートが付属する場合、実質的に+10%以上のお得になります。
こちらのクーポン専用のリンクでのみ有効になります。

コードの使い方やAmazonとの価格比較はこちらで解説しています。
下記は別セールです。
シラザン50は7月末までクーポンなしで20%オフです。

公式サイトにはダイヤモンド200の撥水復活剤もありますが、こちら↓は不要です。
これはダイヤモンド200のトップコートの上からでは全く作用せず、無駄になります。

4層目からトップコート施工までに長期間空けてしまった場合のみ必要ですので、用途はガラス層の修復に近いです。
もし、長期間洗車ができず、メンテナンス剤だけでの復活(トップコートの復活)が不安な場合は使ってみても良いでしょう。
一方、トップコートはガラスに施工不可(私はガラスにも塗りましたが、問題ありませんでした。ただし、自己責任で)なので、その場合はガラスへの復活処理はこちらになります。
シラザン50ダイヤモンド200にもメンテは必要か?
どんなに強力なコーティングでも、メンテナンスは確実に必要です。

私はシラザン50の前はEXキーパーを施工していましたが、撥水効果は1年持ちません。
年次メンテはほぼ必須でした。その度に27000円ほどかかっていました、、、
メンテしないとトップコートがダメになる
メンテを怠った場合、やはりダイヤモンド200のトップコートから剥がれていきます。
トップコートは修復不可(そのキットがない)なため、専用メンテナンス剤で定期的に保護被膜を形成してあげる必要があります。

ベースグレードのトップコートキットも同様に、トップコートの復活剤はありません。剥がれる前に防御しましょう。
定期的なメンテナンスは必須

トップコートを守らないと施工直後のような撥水や艶は維持不可能になってしまいます。
バチバチ&ヌルテカの愛車、やはりいいですよね!
良いコーティングを施工したのであれば、しっかりメンテナンスも実施しましょう。
シラザン50ダイヤモンド200のメンテナンス方法

メンテナンス手順は非常に簡単です。
- 洗車
- 拭き上げ
- クロスにスプレーして塗布
- 乾燥(2時間程度)
この4ステップ(3時間)程度で完了します。
洗車・拭き上げ

コーティング系ですので洗車・拭き上げは必須ですが、、、
撥水力がエゲツナイため拭き上げはすぐ終わります。
スプレー塗布はコーティング時と同じ
ダイヤモンド200をコーティングした時と同様にクロスにスプレーして塗布します。
これも車全身塗布でOK。
おおよそ半分くらい使いました。(年間2回のメンテで1回4400円は安すぎる、、、EXキーパーの1/6です。)

メンテナンス後どうなった?

メンテ後どうなったかと言いますと、もともと艶がハンパなかったため、大きく変化はありません。

が、気持ち艶感が増したかな?と思います。
撥水力はほぼ変わりませんでした。
ダイヤモンド200専用メンテナンス剤の注意点
専用メンテナンス剤には注意点があります。
- トップコートと同じ成分ではない
- 撥水力は1割程度下がる(私は感じませんでした。)
ダイヤモンド200のトップコートとは別成分

ダイヤモンド200のトップコートとダイヤモンド200専用メンテナンス剤は別成分です。
ですので、トップコートを補修できるというわけではありませんが、役割的には同様。
専用メンテナンス剤はトップコートの上にさらなる犠牲皮膜を形成します。

撥水力は若干低下してしまう
撥水力はトップコートの時よりもお気持ち程度低下してしまいます。
これはシラザン50のメンテナンス剤で形成された犠牲皮膜の運命的なもの。
ただ、変化幅はお気持ち程度です。そう言われれば変わるかもなあくらい。
まとめ
今回はシラザン50ダイヤモンド200のメンテナンス剤によるメンテ方法を紹介しました。
- メンテ方法
- ダイヤモンド200専用メンテナンス剤の塗布
- メンテナンス時期
- 施工後半年以降
- メンテナンスは必要?→必要
- ダイヤモンド200のトップコートは剥がれたら修復キットがない
- トップコートを防護するのがメンテナンス剤
以上のことより、メンテは確実に行いましょう。


EXキーパーからシラザン50に切り替えたので、ランニングコストは実質1/6になりました。
コメント