PR

愛用しているシラザン50シリーズ・メンテナンス・洗車機材 を紹介

洗車とコーティング
本ページはプロモーションが含まれています。

今回は私が愛用してるシラザン50シリーズや洗車、メンテ道具をリスト化して紹介します。

シラザン50の中のおすすめのコーティングや洗車道具、あると便利な道具などが一覧確認できるため、初心者からこだわりたい玄人まで参考になるかと思います。

私はボディやコーティングを侵食しないような安全なケミカルかどうかも含めて確認しています

道具はある程度セットでメーカーを揃えた方が取り回しが効くため使いやすかったです。

  • コーティング:シラザン50シリーズ(ベースからダイヤモンド200まで愛用)
  • カーシャンプーなどケミカル:コッホケミー、ながら洗車
  • 高圧洗浄機:ながら洗車
  • 純水器:イオン交換樹脂が新品ならどこでもOK
  • ブロワ:マキタ(掃除機などとバッテリー使い回し)

また、普段使い用のシャンプーや洗車ブラシやバケツ、スポンジ、タオルは正直なんでも良く、スポンジなどは高いものより定期的に入れ替える方がおすすめです。

コーティングから洗車関連まで自分で愛用して色々試した結果ですが、、、

とにかく車を綺麗に保つために重要なのがコーティングでした。

コーティングがないことにはブロワや高圧洗浄機はその効力を発揮できません

まずは耐久性が高いシラザン50シリーズを導入してから揃えていくと良いでしょう。

日本ライティング公式ストア(公式では8800円〜購入可能)
¥11,000 (2024/04/15 08:32時点 | 楽天市場調べ)
日本ライティング公式ストア(20名様限定、クーポンコード入力で53900円で購入可能)
¥77,000 (2024/06/03 22:44時点 | 楽天市場調べ)

これからどんどん涼しくなり、コーティングシーズンになります。真夏の紫外線によるダメージケアになります。セール情報もあるため、お得なうちに入手しましょう。冷蔵保管や発送日を遅くするで対応可能です。

ダイヤモンドシリーズは滅多にセールになりません。即買いしても後悔無いレベルですので、セールのタイミングを逃さないでください。

私はチンタラ悩んでたらセールが早めに終わってしまい、定価で購入したことがあります。←後悔大でした。

保管は未開封に限り、冷蔵庫で1年間可能です。

シラザン50、ダイヤモンドシリーズ20〜30%オフセール

下記クーポンコード利用でダイヤモンドグレードが20~30%オフ、一部内装コート(8800円)付属

数量限定のため、予定より早く終了になる可能性もあります。(使用不可になり次第更新します。)

残数量は不明のためお得に購入可能なうちに入手ください。すでに日々購入されています。

過去のセール含めても実質的に一番お得に購入可能。この情報は当メディア限定で、ネット中探しても当メディアが一番安く購入可能です。

参考記事以下リンクでのみ有効クーポンコード割引率付属割引後価格おすすめ度
こちらダイヤモンドIMMR2520%内装コート35200円〜
こちらダイヤモンドプラスIMMR2520%内装コート44000円〜
こちらダイヤモンド200LV20PR30%(無し)53900円〜
先着人数限定です。こちらのリンクでのみ有効です。2種類購入したい場合など、どうすればお得に購入できるかなどの相談もお気軽にご連絡ください。
こちらのコードについては公式より当メディアは特別に掲載許可を頂きました。

本製品は公式が最安です。価格比較せずに買うと、実質数千〜万円損するケースが多いです。

私が一番おすすめするダイヤモンド200が30%オフです。冷蔵保管で1年は保管可能なので、お得な期間に入手しておくことをお勧めします。

内装コートが付属する場合、実質的に+10%以上のお得になります。

こちらのクーポン専用のリンクでのみ割引や付属特典などが有効になります。

割引はコード入力後、決済前に適用されます。

クーポン専用のリンクから進み、クーポンコードを入力ください。

コードの使い方やAmazonとの価格比較はこちらで解説しています。

下記は別セールです。

シラザン50は8月末までクーポンなしで20%オフです。

参考記事公式サイトでセール開催中
のモデル一覧
割引率購入額(円)おすすめ度
こちらシラザン5020%8800円〜
こちらトップコート付き20%11840円〜
期間限定で人数限定です。こちらのリンクから飛べます。(内装コートは付属しません。)
公式HPより

購入相談等お気軽にご連絡ください。

愛用しているシラザン50シリーズ

シラザン50シリーズを愛用し始めて数年経過しました。

数年使い続けても評価は相変わらず、非常に強力でおすすめです

施工しやすく、効果も他のコーティングと比べてもダントツで長期耐久が期待できるものです。

私は下記のシラザン50を利用しています。

値段(円)コーティング
説明記事
おすすめ?
フィット3(中古)シラザン508800~こちら
N-BOX(中古)シラザン50
重ね塗りキット
15840~こちら
フィット4(中古)重ね塗りキット

トップコートキット
15800~
+
11840~
こちら
シビックハッチバックシラザン50
ダイヤモンドプラス
55000~こちら
シビックRシラザン50
ダイヤモンド200
77000~こちら

シラザン50

ベースモデルで、余計なもの(メンテ用品など)が付属していないため、どんな場面でもおすすめ。

  • シラザン50をとりあえず使ってみたい
  • コーティングの上塗りに利用したい
  • シラザン50が良かったからもう一度施工したい

など、さまざまなニーズにオーソドックスに答えてくれます。

シラザン50(ベース)をとりあえずお試しで使う→ダイヤモンドプラス、ダイヤモンド200などへとアップグレードがおすすめです

日本ライティング公式ストア(公式では8800円〜購入可能)
¥11,000 (2024/04/15 08:32時点 | 楽天市場調べ)

重ね塗りキット、トップコートキット

シラザン50(ベース)を軸として、やや拡張した2種類のキットです。

ガラスコーティングは重ね塗りをすることでその効果を高めることができるため、こちらのキットを組みあせて利用することもおすすめ。

日本ライティング公式ストア(公式では11840円〜購入可能)
¥14,800 (2025/01/20 19:25時点 | 楽天市場調べ)
日本ライティング公式ストア
¥15,800 (2024/06/01 21:29時点 | 楽天市場調べ)

フィットには重ね塗りキット+トップコートキットを施工しておりますが、1年くらい経過して寿命が来たのでダイヤモンドプラスを施工します。(シラザン50(ベース)の耐久性は1年程度のため、十分保ったと考えています)

シラザン50ダイヤモンドプラス

シラザン50の上位グレードであるダイヤモンドシリーズの3層コーティング。

ベースでさえEXキーパー並みの効力を発揮していましたが、こちらはそのはるか上の効果と耐久力を備えています。

シラザン50との主な違いは被膜密度。ダイヤモンドプラス、ダイヤモンド200は大幅に密度を高めています。

日本ライティング公式ストア(クーポンコード入力で44000円+内装コート付属で購入可能)
¥55,000 (2024/04/15 08:31時点 | 楽天市場調べ)

シラザン50ダイヤモンド200

ただでさえ非常に強力なダイヤモンドプラスの2度塗りバージョンがシラザン50ダイヤモンド200

価格も驚きですが、極めて質の高いガラス被膜を形成する5層コーティングです。

流石に手が出しにくかったのですが、シラザン50でEXキーパー並みの効果だったため、ダイヤモンド200の効果はどれほどなのかと興味を抱きました。

シビックにはもともとEXキーパーを施工していましたが、それを剥がしてシラザン50ダイヤモンド200を施工しました

結果、想像の遥か上の効果で非常に満足しています。

その撥水効果や耐久性、艶、メンテしやすさ、コスト全てにおいて満足しています。

日本ライティング公式ストア(20名様限定、クーポンコード入力で53900円で購入可能)
¥77,000 (2024/06/03 22:44時点 | 楽天市場調べ)

ホイールコート

シラザン50のホイール用のコート剤です。

ボディ用のシラザン50でも施工は問題ないですが、ホイールは環境が過酷なので一応こちらを使っています。

ホイールコート+シラザン50、シラザン50ダイヤモンド200などの組み合わせももちろん可能です。

内装コート

シラザン50の内装コート。

ナビパネルだけでなく、シートも施工可能

こちらも硬化型で、余った溶剤を放置していたら固まっていました。

(固まるまでにはかなり時間かかっていたため、施工直後は触らない方が無難でしょう)

こちらはキャンペーンでダイヤモンド、ダイヤモンドプラスを購入した場合無料付属します(詳細は下記を参照ください)。

おすすめはコレ(セール情報もあり)

シラザン50ダイヤモンド200はこのレベルの撥水力です。ここまでのものは店舗施工でもそうありません。

まずはこの2つを軸に検討ください。

  • シラザン50
  • シラザン50ダイヤモンド200

目的に応じてどちらかに割り切った方が後々の満足度が高いと感じています。

ガラスコーティングは重ね塗りすることでどんどん効果も高くなっていくため、重ね塗り、上塗りする前提でシラザン50を選ぶと上の2つがおすすめになります

ホイールコートや内装コートはシラザン50でも代用は可能なので、別々に用意する意味合いはそこまで感じませんでした。

日本ライティング公式ストア(公式では8800円〜購入可能)
¥11,000 (2024/04/15 08:32時点 | 楽天市場調べ)
日本ライティング公式ストア(20名様限定、クーポンコード入力で53900円で購入可能)
¥77,000 (2024/06/03 22:44時点 | 楽天市場調べ)

また、シラザン50シリーズは公式でセールも展開されているため、大幅割引で購入可能。下記記事で解説しています。

コーティングメンテ用品

主にシラザン50のメンテ用品の紹介です。

シラザン50のメンテ剤には注意点があるため、よく考えて利用しましょう。

シラザン50専用メンテナンス剤

シラザン50の犠牲皮膜を形成します。撥水復活剤とは別物です。

数ヶ月に1度、撥水がちょっと変わった?と感じたあたりで施工しています。

注意点としては、メンテ剤を塗布すると、シラザン50で上塗りすることが不可(剥がせばOK)になること。ガラス被膜を何層も重ね塗りした後に施工する方が効果的。

メンテ剤を利用するならシラザン50をもう1セット購入した方がやってることは同じかつガラス被膜を増やすことが可能です。

ガラスを何層にもするならダイヤモンドシリーズも視野に入れましょう。

シラザン50ダイヤモンドプラス、200専用メンテナンス剤

ダイヤモンドプラス、200の犠牲皮膜になります。

ここまでガラス被膜を上塗りすれば基本は十分かと思います。メンテ剤で防御し続けましょう。

こちらも数ヶ月に1度、撥水がちょっと変わった?と感じたあたりで施工しています。

日本ライティングLEDストアZweb
¥8,800 (2025/08/10 17:22時点 | 楽天市場調べ)

愛用しているカーメンテ用品

カーシャンプーやタイヤワックス等の紹介です。

シャンプーはコート成分やコンパウンドなど、余計なものが入ってないものがおすすめです。

バケツやスポンジ、クロスなどは特に拘りはありません。

むしろ安物を定期的に入れ替える方が良いでしょう。

シュアラスターカーシャンプー

オーソドックスなシャンプーです。

普通の洗車はこれだけで十分。

高圧洗浄機のフォーマーも、シャンプー量を増やせば十分モコモコになります。

ただし、夏場の日差しでシャンプーが乾いてしまうと筋しなったりスポットになったり。

コッホケミーGSF(シャンプー)

いわゆる高級シャンプー。

余計なものが入ってないもので、量も多いのはコッホケミーでしょう。

シュアラスターの弱点であるシャンプー乾き筋やスポットはまだ観測していません。

泡質もこちらの方がよりもっちりになり、高いだけあって満足度は上です。

コッホケミーはAmazonだと転売価格のため、Amazonは非表示にしています。

コッホケミーMwc(ホイールクリーナー)

コッホケミーのホイールクリーナー。

コッホケミーは化学成分をしっかり管理しているため、非常に安心して使うことができます。

香りは臭いですが、ソナックスなど強烈なものよりマシです。

コッホケミーMp(エンジンルーム保護)

エンジンルーム内クリーナー&保護剤。

おおまかにフォーム洗浄などをやった後にスプレーし、ささっと拭き上げ。

コッホケミーPo(内装・アルカンターラ)

質の良いアルカンターラクリーナーを探すとコッホケミーに辿り着きました。

そもそもアルカンターラ用のクリーナーは数が少ない印象。

水で希釈し、クロスに染み込ませてから押し付けるように使っています。

クロスが汚れで変色していくので、効果はあるでしょう。

タイプRのハンドルもこれでクリーニングしています。

3pHシャンプー

高圧洗浄機をながら洗車のものを使っているため、初めはながら洗車の3pHシャンプーを使っていました。

しかし、高いのでディテールアーティストに変更。

使ってみた感じ、高速で付着した虫などは剥がしやすくなったかな?と感じました。

カープロ DarkSide(タイヤワックス)

かなり量が多いタイヤワックス。

塗るとギラギラのデラデラになります。

持ちも良く、普通のタイヤワックスよりもギラついてる期間がだいぶ長い印象。

輝き重視の場合はとても良い選択でしょう。

カープロは海外のカーケアブランドで、品質が良いため安いだけの怪しい製品よりおすすめです。

(カープロみたいな怪しい名前ですが、品質は確かです)

カープロ Retyre(タイヤクリーナー)

同じくカープロ製品。

ホイールクリーナーは多いですが、タイヤクリーナーは少ないので自然とカープロになるでしょう。

タイヤワックスは汚れの上にワックスを塗り、洗浄力はありません。

そのため汚れを落とすにはクリーナーが必要です。

また、クリーナーを使った後は油も出てしまうため、タイヤワックス(カープロ)で補充しましょう。

デメリットとしては、ReTyreは高アルカリ性のため、お使いのホイールによっては使用がおすすめできません。

カープロClarify(ウィンドウクリーナー)

こちらもカープロ製です。

拭き筋が残らないで有名なクリーナー。

とても使い勝手が良く、おすすめです。

ただし、香りがひどく、海外のやたら強烈なガム臭です。

ブードゥーライド緑(内装・ナビパネルクリーナー)

こちらはシラザン50内装コートよりも簡易な内装クリーナー&コートです。

シラザン50内装コートを施工して後、ちょっと汚れたとかはブードゥーライドで対応しています。

こういうのも1本あると便利です。

カープロHydrO2(ホイール用超簡易コート)

ウェット状態でスプレーして施工するタイプの超簡易コート剤です。

ホイールは外して綺麗にしてからコートを施工しますが、めんどくさい場合はこちらでささっとやってしまうことも

耐久性はおまけ程度なので、気休め程度です。

シラザン50で形成したガラス被膜はそう簡単に剥がれ落ちない(撥水がなくなるが、ガラスは無くならない)ため、ガラスがある状態でやれば使い勝手はマシでしょう。

カーメンテ機材

私が利用している高圧洗浄機やブロワを紹介。

コーティング→ブロワ→高圧洗浄機の順に揃えましょう。

純水器

洗車にもカーメンテにも何かと活躍する純水器。

特に真夏は洗車中に水滴が乾いてしまい、水垢になってしまうため、あって損はないでしょう。

私はハイドロクリーンプロを使っていますが、現在売り切れのようなので下記のものを紹介します。

重要なのは、イオン交換樹脂が新品未開封品な保証があることです。

ながら洗車高圧洗浄機

コンパクトだけどパワーのある高圧洗浄機。

ノズルも短く、取り回しが良いため使いやすいです。

車を複数台洗車するときや、フォーム洗車には非常に便利。

3pH洗車をやりたい場合はほぼ必須級です。

マキタブロワ40V

洗車後、水滴を拭きあげる作業が1番時間がかかります。

それをスキップできるのがブロワ。

シラザン50ダイヤモンド200を施工しているシビックタイプRはブロワをするだけで水滴がほぼ吹っ飛んでいきます。

個人的にですが、コーティング+ブロワはお金をかけた分だけ満足度が上がるため、非常におすすめです。

ブルーピーター
¥26,000 (2024/03/23 16:10時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

今回は私が愛用しているカーケア製品を紹介しました。

  • コーティング:シラザン50シリーズ(ベースからダイヤモンド200まで愛用)
  • カーシャンプーなどケミカル:コッホケミー、ながら洗車
  • 高圧洗浄機:ながら洗車
  • 純水器:イオン交換樹脂が新品ならどこでもOK
  • ブロワ:マキタ(掃除機などとバッテリー使い回し)

今までの印象ですが、コーティングが何より重要です。

コーティングさえしっかりしたものがあれば高圧洗浄機で汚れを飛ばしやすくなり、ブロワで洗車の拭き上げをほぼ省いたりすることが可能です。

まずはちゃんとしたコーティングを行い、そこから揃えていきましょう。

コメント