洗車とコーティング

EXキーパーを剥がしてシラザン50ダイヤモンド200を採用した理由とは

車のコーティングといえばキーパーを思い浮かべる方は多いでしょう。私も以前キーパーの最上位グレード EXキーパーを施工していました。しかし、私はEXキーパーを剥がしてまでシラザン50ダイヤモンド200を施工しました。その理由は効果(特に耐久性...
洗車とコーティング

CARPRO HydrO2 Liteは多スポーク形状の洗車しにくいホイールには非常にアリなコート剤

今回は洗車後のウェット状態で吹きつけ、水で流すだけでコーティングできるコート剤の紹介です。CARPRO HydrO2 Liteは施工が非常にめんどくさい形状のホイールへの使用に非常に向いていると評価できます。肝心の効果も簡易の割には悪く無い...
カメラ・レンズ

PGYTECHOneMo2バックパック25Lと35Lどちらも購入した人が感じた違いとどちらを買うべきか

今回は容量と安全性、コストを兼ね備えたカメラバッグ、PGYTECH OneMo2 35L、25Lをどちらも購入したので違いと、私なりのどちらを買うかの切り分けポイントを解説します。両方購入して感じた違いについてですが、容量とカラバリだけ。つ...
洗車とコーティング

シラザン50はいつまで保管できる?1年以上経過したものを使ってみたが、、、

DIYコーティングの中で1強レベルの効果と扱いやすさを誇るシラザン50ですが、保管期限は冷蔵保管で1年(未開封の場合のみ)です。流石に1年間忘れて使用期限を過ぎてしまう方はほぼいないと思いますが、私の場合、施工できるタイミングを逃してしまっ...
洗車とコーティング

シラザン50は融雪剤に弱いは間違いだった しっかり洗車して洗い流せばOK

シラザン50は融雪剤に弱かったとの口コミがあったため、実際に融雪剤まみれの道を走行し、確かめてみました。結果、撥水は落ちません。おそらく表面に付着した融雪剤の成分が落とせていないため、撥水がなくなったように見えただけです。シラザン50が化学...
洗車とコーティング

CARPRO ReTyre 高品質タイヤクリーナーを使ってみた

今回は茶色く変色してしまったタイヤのクリーナーのレビューです。ワックスで汚れの上から黒くするのでは根本的な解決にはなりませんが、CARPRO ReTyreを使用することでタイヤ自体のクリーニングをすることができます。タイヤの汚れはかなり頑固...
洗車とコーティング

シラザン50ダイヤモンド200 施工1年後の耐久性と大きなメリットをレビュー 脅威の撥水を維持するコツを紹介

シラザン50ダイヤモンド200を施工して1年が経過しました。今回はダイヤモンド200の効果が1年でどうなったかをレビューします。シラザン50ダイヤモンド200は効果の高さ(撥水力や耐久性)、メンテの手軽さ、トータルコストで非常に高品質なコー...
洗車とコーティング

シラザン50ダイヤモンド200を真冬に施工したらどうなった?結果と方法、注意点を解説

DIYの本格ガラスコーティングで冬に手軽に施工できるものはほぼありません。私が調べたり実際に施工した中でシラザン50はその唯一のもので、DIY初心者が思うよりも簡単に施工できてしまいます。今回はシラザン50を真冬に実際に施工した結果と、施工...