連休の渋滞に必須 ドライブ好きが教える子供の熱中症対策おすすめグッズ

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

CIVIC

今回は連休時に車にあれば格別に違う熱中症対策グッズを紹介します。

私はしょっちゅうドライブに行くので、熱中症などでだいぶキツイ思いもしたことがあります。

水が無い!とかぬるすぎる(むしろ熱い)とか萎えますよね。

特にお子さんがいる場合、上記の状態で大型連休の大渋滞にハマった場合、最悪の事態も想定しなければなりません。

そんなことになる前に、大人がしっかり対策をしましょう。

特に危険

・チャイルドシートは密着度が高い、特に背中の発汗に注意

・エアコンが効いていても発汗して水分、塩分が失われてしまう

上記の2点は特に注意してください。

チャイルドシートの発汗対策に何か無いか探しておりましたが、

扇風機が一体になったシートなどあります。逆に冷えすぎる可能性を考慮するとおすすめはできません。

下に冷感シートなら、冷感タオルで代用でき、そちらのが長く使えますのでそちらをおすすめします。

子供の対策も、基本は水分塩分の補給に尽きますね。

ベビーボーン 新生児から大人まで使えるUVブロックバッチリの日焼け止め 徹底レビュー!
夏目前!日焼け止めどれにする?そこで今大注目の日焼け止めBABY BORN「ベビーボーン」のご紹介です!楽天日焼け止めランキング1位!赤ちゃんに優しい日焼け止めSPF50+/PA++++で高いUVブロック機能を誇る肌への優しさ×高いUVブロ

ドライブで熱中症対策グッズは必須

外気が低くても太陽にジリジリ照らされ続けた車の中では体感的に20℃後半〜30℃くらいに温度が上がることがあります。

例えエアコンをつけていても、長時間の渋滞はやはり危険

さらにはエアコンはお手入れの状態次第では効きにくくなるのでやはり過信は禁物です。

そして、長時間フロントガラス越しで日光に晒されている場合、脱水症状になる可能性は高く、疲労も蓄積してしまいます。

目的地に着いたが、ヘロヘロという経験は多いかと思います。

単純に疲弊×脱水で体力を消耗し切っているのです。

今回紹介するアイテムはドライブによく持って行っているものです。

大手レンタカープランを一括比較

折りたためるクーラーボックス

ガッチガチの固いやつではなく、このような折りたためるタイプをよく持っていきます。

真夏の灼熱地獄のような時でさえ、これと保冷剤+ドリンクの相性は抜群。

ぬるいドリンクよりもキンキンに冷えたドリンクで一発やればスッキリ具合がだいぶ違います。

クーラーボックスに氷(コンビニで売ってるようなやつ)を入れておいてもいいでしょう

子供の熱中症対策グッズでも水分の確保が必須になります。

水筒 タンブラー

おそらくほぼ100%のご家庭にあるかと思います。

ど定番アイテムはナメない方がいいです。しっかり使いましょう。

小型のタンブラーがあると、コーヒーやジュースなども入れられますね。

コーヒーは大人用です。

上のクーラーボックスでもそうですが、水筒がある場合、ドリンクのキンキン具合をさらに冷やすことができます。

具体的には

デカめの水筒(1Lほど)+タンブラー(小型の水筒)+2Lペットボトル+クーラーボックスの合わせ術

になります。

(私はマニュアル車を運転するため、運転席付近には小さい水筒しかセッティングできません。そのため小さい水筒です。デカい水筒2つでもOKですよ。)

デカい水筒にも小さい水筒にも大量の氷をギリギリまで入れます。そこにドリンク(お茶でもお水でも)を入れる。

さらに上記で紹介したクーラーボックスには2Lのペットボトルを入れておきます。

大人2名での長距離ドライブではおおよそこれで水分の心配は無くなります。

基本的に小さい水筒から水を飲み、無くなったらデカい水筒から小さい水筒に補充していきます。

デカい水筒と小さい水筒の氷の減りやすさの関係でそうしております。

ドリンクが冷たい状態を維持しよう

これだけでだいぶ変わります。

塩分アメ タブレット など

上記2つでは絶対に補充できないのが塩分です。

アクエリなどのスポーツドリンクを金属製の水筒に入れるのはやはりお勧めできることではありません。

ChatGPT先生

一般的に、水筒にアクエリアスなどのスポーツドリンクを入れることは、あまりおすすめできません。理由は、スポーツドリンクに含まれる成分が、長時間経過することで変化してしまい、品質が悪化する可能性があるためです。

・スポーツドリンクに含まれる糖分や塩分が水筒内で長時間放置されると、細菌やカビの繁殖を促すことがあります。

・スポーツドリンクに含まれる酸や塩基が、水筒の素材に反応して変色や変質を起こすこともあります。

だそうです。ChatGPT先生もおすすめできないようです。

一方、長時間のドライブで脱水になりやすいと言いましたが、汗にはやはり塩分も含まれるため、塩分不足に陥ります。

定期的(1〜2時間に一度くらい?)に摂取していくことをおすすめします。

食べ過ぎには注意しましょう。結構美味しいんですよねコレ。

日焼けアームカバー

これはどちらかと言うと運転手ですね。

私は正直日焼けアームカバーをバカにしておりました。

だがしかし、つけるだけで信じられないくらい効果は体感できます。

よくわからない車のチューニングステッカーよりも確実に効果あります。

まず、コイツをつけるだけで腕からの体温の上昇を防ぐことができます。

長時間の渋滞では体温上昇は天敵になります。

確実に防ぎましょう。

デメリットは見た目がダサいくらいです。

私はこれを装着してサングラスをかけシビックRを乗り回しております。

どうせ外からは見えやしません。

気にしないで行きましょう。

冷感タオル

濡らすだけでひんやり気持ちいいタオルです。

これは子供がいる家庭に特におすすめ。

そして、クーラーボックス×保冷剤と高相性です。

家を出る際に、保冷剤を巻いた冷感タオルをクーラーボックスに入れておきましょう。

渋滞前はドリンクを保冷剤が冷やしてくれます。

渋滞にハマったらクーラーボックスから取り出し、保冷剤の汗を冷感タオルが吸い上げ、ひんやりしていきます。

日焼け止め

定番ですが、日焼け止めは1本車に常備しておきましょう。

日焼け止めは数時間に一度の塗り重ねが必須なアイテムです。

家出る前に一度、お昼に一度というペースで塗っていきましょう。

ど定番アイテムはナメない方がいいです。

ベビーボーン 新生児から大人まで使えるUVブロックバッチリの日焼け止め 徹底レビュー!
夏目前!日焼け止めどれにする?そこで今大注目の日焼け止めBABY BORN「ベビーボーン」のご紹介です!楽天日焼け止めランキング1位!赤ちゃんに優しい日焼け止めSPF50+/PA++++で高いUVブロック機能を誇る肌への優しさ×高いUVブロ
楽天1位の日焼け止めベビーボーンからスプレーが出た!ミルクとの違い・口コミは?徹底レビュー
紫外線対策は日焼け止めの塗り直し必須。いちいち塗るのがめんどくさい子供が塗るのを嫌がるおたぬさん塗り直し面倒くさい!そんな悩みにお答えします。美肌も手に入れたいけど、手間を省きたい方に朗報!!!あの有名日焼け止めBABY BORN「ベビーボ

扇風機

これはあればいいな程度で大丈夫ですが、、、

扇風機があればエアコンの効きが変わります。お子さんがいる場合はあってもいいでしょう。

自宅でもサーキュレーターがある方がエアコンの効きが違うとよく言いますよね。

空気を循環されることが大事なので、温度が極端に上がりやすい車の中ではもっと効果的と考えております。

まとめ

以上がお子さんがいる家庭でも簡単にできる熱中症対策になります。

真夏の渋滞をナメずにしっかりと準備しましょう。

また渋滞だけでなく、普通のドライブでももちろん持って行ってください!

また、トイレはお早めに行っておきましょう。

携帯トイレを一応用意しておくのも手になります。ただ、なるべく使いたくないですよね、、、

頭に入れておこう
  • エアコンが効いていても発汗で体内の水分や塩分が失われ、脱水症状や熱中症を引き起こす可能性があります。
  • 長時間同じ姿勢で座っていることにより、血流が悪くなり、血圧の上昇や血栓症のリスクが高まります。

上記の注意点を意識して、楽しいドライブにしましょう!

大手レンタカープランを一括比較
合わせて読みたい
ベビーボーン 新生児から大人まで使えるUVブロックバッチリの日焼け止め 徹底レビュー!
夏目前!日焼け止めどれにする?そこで今大注目の日焼け止めBABY BORN「ベビーボーン」のご紹介です!楽天日焼け止めランキング1位!赤ちゃんに優しい日焼け止めSPF50+/PA++++で高いUVブロック機能を誇る肌への優しさ×高いUVブロ
楽天1位の日焼け止めベビーボーンからスプレーが出た!ミルクとの違い・口コミは?徹底レビュー
紫外線対策は日焼け止めの塗り直し必須。いちいち塗るのがめんどくさい子供が塗るのを嫌がるおたぬさん塗り直し面倒くさい!そんな悩みにお答えします。美肌も手に入れたいけど、手間を省きたい方に朗報!!!あの有名日焼け止めBABY BORN「ベビーボ

コメント

  1. kyon より:

    車内での熱中症対策たくさんあるんですね。水筒にスポドリダメなの初知りでした

    • TatsukiTatsuki より:

      やはり水は必須になってきます。積極的にクーラーボックスなどを活用するとより快適になり、保冷剤の効果も持続するため非常におすすめです。

タイトルとURLをコピーしました