フィット4(GR1)前後ドラレコ取り付け方法を紹介

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

CIVIC

今回はこの前納車された4台目フィット(GR1)のドライブレコーダー取り付け方法を解説します。

今回のドラレコもシビック、ヴェゼルに引き続き、コムテックの360度タイプにしました。

※最安値表示の出品者は中国の怪しい業者の可能性がありますので注意ください。信頼できる出品者から購入されることをお勧めします。

今回も前後両方取り付けました。

駐車監視機能を取り付ける場合はHDROP-14の配線を購入しましょう。HDROP-15だと常時電源のみの取り出しになり、駐車監視はつけられません。

難易度ですが、シビック<ヴェゼル<<<フィットという順で高くなります。

フィットはリア配線隠しが鬼門になります。

フロントだけ取り付ける場合の難易度は大幅に下がります笑

一番やりやすいかもしれません。

360度カメラよりもお勧めなドラレコはコレ

2023年8月現在、360度カメラタイプよりもお勧めなドラレコがあります。

ドアパンチや横からミサイル対策に4つ目ドラレコがおすすめ

https://www.vantrue.com/ja-jp

360度カメラだと映像が歪んで見にくいというデメリットを解決してくれます。

Vanture公式かAmazonで購入する場合はこちらのクーポンコードを入力ください。

以下のプロモーションを受けることができます。

Vantrue公式:VANTRUETANU (-10000円オフ)

Amazon:XNRHOCP2 (偏光フィルター無料)

これ以上のカメラはありません。

デメリットは重量と駐車録画時の消費電力のみです。

フロントカメラ取り付け

フロントカメラはかなり簡単です。

車購入の際、フロントのドラレコついてる言われてたのですが、どこにも見当たりませんでした。営業さん間違えたのかな笑

今回も駐車監視機能をつけるため、ヒューズから電源を取ります。

ヒューズボックスは運転席したにあるので、周辺の内装を剥がします。

運転席周りの内装を剥がそう

テキトーに手前に引っ張れば外れてくれます。

フィットの内装はスコっと気持ちよく外れます。

ヴェゼルの場合はぶっ壊す勢いで外しました。

なんの差なんでしょうか。

ETCやその他ボタン類のカプラーが刺さっているため引っ張りすぎには注意。

ヒューズから電源を取ろう

今回ヒューズはこちらを使いました。

フリータイプ1個、10Aタイプを1個用意しました。フリータイプは現在品薄のようです。

常時録画配線を繋ぐ

ギボジで繋ぎましょう。

ギボジを扱う際は電工ペンチ必須です。

ヒューズナンバーを確認

ヒューズを入れ替える際は壊れても差し支えない機能のモノを選択しましょう。

今回は常時はアクセサリーソケット、ACCはエアコンにしました。

エアコン以外だと10A以上のヒューズ(今回用意したヒューズが10Aのため、過電流(10A以上)が流れたらヒューズの方が先に壊れる様に選択、5Aがセットされているヒューズを10Aと入れ替えた場合、車体側の機能にダメージを与えてしまうため)で、万が一一時的に使えなくなってもいい機能が見当たらなかったため。エアコンなんて重いだけなんで(暴論)。←何か良いポジションがあればチェンジします。

4、5番あたりのオプションと書かれたヒューズはACCになっていたのですが何に使ってるのか分からなかったのでやめました。

ヒューズ | FIT 2020 | Honda
FITの取扱説明ページです。FITの取扱い方法「ヒューズ」をご確認いただけます。

ACC、常時の調べ方

どこがACCなのか、どこが常時なのかはテスターで調べます。

ACCにして、ヒューズの電極に当てて光ればACCです。

そこから電源切って、光れば常時。

見分け方は簡単ですね。

配線は簡単

ヒューズを引っこ抜いて入れ替え、アースを取り付ければそれでおしまい。

あとは剥がした内装とカプラー類を取り付けるだけです。

フロントカメラまでの配線は毎回の様にパッキン内部に隠します。

↑サイドエアバッグ注意

上側はルーフの内装にねじ込みます。

ヒューズ付近の余った配線は、養生テープなどでこの裏に止めちゃいましょう。

フロントだけなら慣れちゃえば30分もかからず完了します。

リアカメラ取り付け&配線(鬼門)

リア配線を綺麗に隠したい場合、今回も内装通しワイヤーは必須です。

これがないと無理ゲーです。

リア配線の準備

テールゲートなどの内装を剥がします。

これは楽です。

テールのカバーは下に引っ張れば取れます。

あとはネジ回して外すだけ。

引っ張ればOk。

次にこの位置

指突っ込んでるあたりにクリップがあるので内装剥がしで外します。

さらに左後部座席のこの位置

ここのクリップを外す。

完成図の配線イメージ。このような感じで通していきます。

テールゲートの配線ゴムパッキン

このパッキンがなかなか曲者。

気合いで外します。

最終的にはこのチューブ内部に配線を通しますが、ゴムの摩擦との戦いになります。

ぜひシリコンスプレーを用意しましょう。

配線通す(通す順番が大事)

今回の配線通しはかなり骨が折れます。

そもそも通しワイヤーがだいぶ難しいです。

通す順番は必ず守って下さい。

守らないと配線を通しにくいところに捩じ込み続けなくてはならず指がゴム剥けします。その長さ数メートル!!やってられません笑

①リア〜テールゲートパッキンまで(①が最重要)

まずはここを通します。必ずここからやりましょう。

配線通しは上から入れます。

さらに、この仕切りの奥側を通す必要があります。

↑この通し方が正解とわかるまで2時間かかりました。

で、ここから出ます。

その後ワイヤーと配線を結びつけ、上に向かって通します。その際先程の仕切りに配線が挟まるので切断しないように注意しましょう。

②パッキン内をぶち抜く

どの車種でも難関なパッキン内を通します。

特にフィットはパッキンが細いような気がしますね。さらにこちらの車両は中古車なのでゴムがちょっと硬くなっておりました。破けないように通す必要があります。

その際に便利なのがシリコンスプレー。

摩擦を減らしてするする入ります。

以前から用意すればよかった笑

③テールゲート内部を通す

ここまで来ればあとは簡単。

こちらまで配線すればOK。

④フロントまで配線

フロントまではこのように内装の継ぎ目に捩じ込みながら配線します。

余った配線はこちらに隠せばOKです。

①〜④の手順で配線をすれば労力を最小にできます。

私はヤラカシて②からやってしまったため、余り配線を隠すためにここを数メートル分通すのがめちゃくちゃ大変でした。

まとめ

今回はフィット4(GR1)のドラレコ設置と配線隠しを行なってみました。

フィットは配線の手順と、内装通しワイヤー、シリコンスプレーがあればなんとかなります。

今回かかった費用はドラレコの28000円+ヒューズなどの代金だけになります。

同様のドラレコを購入する場合、駐車監視機能をつけるのであれば直接配線ケーブルは14を用意しましょう。15は電源取り出しのみになります。

ドアパンチや横からミサイル対策に4つ目ドラレコがおすすめ

https://www.vantrue.com/ja-jp

360度カメラだと映像が歪んで見にくいというデメリットを解決してくれます。

Vanture公式かAmazonで購入する場合はこちらのクーポンコードを入力ください。

以下のプロモーションを受けることができます。

Vantrue公式:VANTRUETANU (-10000円オフ)

Amazon:XNRHOCP2 (偏光フィルター無料)

これ以上のカメラはありません。

デメリットは重量と駐車録画時の消費電力のみです。

施工の際は日焼けに注意しましょう。プールでも落ちない最強の日焼け止めはこちら。

絶対に焼けない 真夏の屋外アスリートの必需品 美容クリニックで人気の日焼け止めを徹底レビュー!
美容クリニックでバズってる「塗り直し不要」の日焼け止めについて徹底レビューしていきます。今までの日焼け止めは「塗り直しが必須」でした。アグレッシブデザインのトップアスリートサンプロテクトファイターは塗り直し不要です。これは美容クリニックに勤

コメント

タイトルとURLをコピーしました