【ECUチューニング】シビックハッチバック(FK7) ECUチューニングでブーストアップとラジエーターファン始動温度をいじってみた

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

CIVIC

今回はシビックハッチバック(FK7)のECUチューニングのお話です。

実はHONDATAのECUを使っていた時期がありました。現在は解除してしまっています。

主な目的はエンジン水温対策になるのが導入理由です。

FK7は水温に弱く、夏山を登っていればすぐに温度が100℃超えてしまいます。

ECUをいじるので、ラジエーターファンの始動温度を自分で決められます。
サーモスタットや大型ラジエーターのように冬取り外したくなるようなパーツはめんどくさいですしちょうどいいですね。


FK7はファンのレベルが3段階あり、私は始動温度を、
1:89℃
2:94℃
3:98℃

に設定しました。
レベ3ファンは純正では109℃でスタートらしいです。真夏のサーキットで使うかどうか…

ブースト圧は1.2に設定。
グッと踏み込めば100km/hからでも加速Gを感じるようになりました。

まさに前輪が浮き上がるようです。

低速時でもアクセルレスポンスが良くなっており、運転しやすくなります。

最大設定のブースト圧1.6はどうなることやら…


ただ、エンジンに余計な負担がかかる分、しっかりメンテナンスをしなければなりません。

HONDATAの使いかってなのですが、とてもオススメです。

HONDATAのECU、一度設定してしまえば取り外し可能ですし、再設定もとても簡単です。

OBDケーブル経由で書き換え、終われば取り外してOKです!

さらに、便利機能としてECONでチューニングモードのオンオフが可能です。

ECONオンでノーマル、ECONオフでチューニングモードに切り替える設定が可能

ボンネット内部に設置するタイプとは違い、だいぶ扱いやすい。

ECUチューニングは速さだけを求めるのであれば、費用対効果は最高に高いです。

手っ取り早く速くするにはECUチューンが一番でしょう。その分車両に負担がかかってしまいますが、、、

FK8のECUチューニングはFK7ほど手軽では無いです。FK8のECUはボッシュ製でして、ロック解除しなければ書き換えられません。ロック解除には車両から取り出して郵送で送ればOKらしいですが、その間車は文鎮です笑

もちろん効果はFK8の方が大きく、簡単に400馬力近くになるらしいです。

ただ、FK8はすでにメーカーチューンな車なので、純正のままでもサーキットを十分に楽しめます。

リミッター解除くらいにした方が無難でしょう。

FK8のブースト圧は純正で1.5なので、とんでもない数値です。これより遥かに高いメルセデスAMG A45とGRヤリスはびっくりです笑笑

最後に、ECUチューニングでのブーストアップは車両にさらなる負担がかかるため、寿命に直結することは忘れないでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました